SEARCH

JEEP Wrangler RUBICON BODY

AXIAL SCX24のモーターをINJORAのハイトルクブラシモーターに交換する

AXIAL SCX24のモーターをINJORAのハイトルクブラシモーターに交換する

シャーシのカスタム(SCX24)

前回の記事で実際にフィールドで走らせて見えてきた課題のひとつであるノーマルモーターのトルク不足を解消していこうと思います。
いきなりブラシレスモーターにする選択肢もありましたが、今回のテーマが「なるべく低予算」なのでブラシモーターセッティングにしてみます。

AXIAL SCX24 RTRのカスタム第1ステージが終わったのでシェイクダウン

AXIAL SCX24 RTRのカスタム第1ステージが終わったのでシェイクダウン

SCX24のカスタム

ここまで3回の記事にわたってカスタムしてきましたが、これらは個人的に考える「クローリングやるなら最低限」のカスタムです。
一段落かなと思うので、近くの公園でシェイクダウンしてみようと思います。

AXIAL SCX24のホイールとタイヤを交換する(ウンチク中心)

AXIAL SCX24のホイールとタイヤを交換する(ウンチク中心)

足回りのカスタム(SCX24)

ここまでにウエイトバランスの調整、デフギア交換で「前掻きセッティング」にしましたが、今回はもうひとつの重要な要素のホイールとタイヤの交換です。
カスタムの最初にホイールとタイヤを交換するのも有りだと思います。

AXIAL SCX24のデフギアを交換して「前掻き」セッティングに変更する

AXIAL SCX24のデフギアを交換して「前掻き」セッティングに変更する

シャーシのカスタム(SCX24)

前回はブラスパーツでフロント荷重のセッティングにしましたが、デフギアを交換して「前掻き」セッティングにするのも走破性アップの定番カスタムです。
アクスルハウジングを開ける必要があるので初めてだと面倒に感じるかもしれませんが、これはやっておいて損がないカスタムなので挑戦してみて下さい。

AXIAL SCX24をブラスパーツでフロント荷重にカスタムする

AXIAL SCX24をブラスパーツ(真鍮パーツ)でフロント荷重にカスタムする

シャーシのカスタム(SCX24)

新しく始めたAXIAL SCX24 RTRからカスタムするプロジェクトのカスタム第一回です。
まずは走破性アップの基本である「フロント荷重」にウエイトバランスを調整したいと思います。

AXIAL SCX24を低予算カスタムでどこまでクローリングできるようにできるか

AXIAL SCX24を低予算でロッククローリングできるようにカスタムしてみる

SCX24のカスタム

新しいプロジェクトを始めることにしました。今回もSCX24ですが、久しぶりにRTRからのスタート。このリグのゴールは、日本から入手しやすいパーツを使って、どれだけ低予算で走破性を高くできるかのチャレンジです。

ミニッツ4x4で公園クローリングしてきた

ミニッツ4×4で公園クローリングしてきた

クローラーラジコンであそぶ

久しぶりにミニッツ4×4を連れて、最近よく行ってる公園に行ってきました。ここのところFCX24を走らせてたスポットです。ミニッツ4×4の方はセッティングが固まってて、これ以上弄るところもなさそうだから遠ざかってましたが、久しぶりに走らせると楽しいです。

ミニッツ4x4はINJORA ESCとノーマルモーターで社外サーボに交換可能

ミニッツ4×4はINJORA ESCとノーマルモーターで社外サーボに交換可能

シャーシのカスタム(MINI-Z)

INJORAのESCがミニッツ4×4のノーマルモーターでも使えると教えてもらったので、ブラシレスモーターとどのくらいの違いが出るかテストしてみました。登坂能力がアップするし、ノーマルでは使えないドラッグブレーキが効くようになるのもメリットです。

ツクロウ室内クローラーコース

ツクロウの室内クローラーコース組立てキットを買ってみた

クローラーラジコンであそぶ

梅雨入り宣言が出たし、その後は猛暑予想で外に行ける機会が減りそうなので、室内クローラーコースを買ってみました。ツクロウというメーカーが販売しているセクションを買ってみました。

ミニッツ4x4のオプションパーツからギアボックスを組み立てて交換

ミニッツ4×4のオプションパーツからギアボックス一式を組み立てて交換

MINI-Z 4x4 きほんのき

ミニッツ4×4をブラシレスモーター化したあたりからだと思うのですが、タイヤに強い抵抗が加わるとギアボックスの中で空転してしまっているような症状が出ていました。メタルギアボックスを使ってみたかったのですが、モーターのケーブルが干渉してしまうので断念して、純正ギアボックスとギア一式を新調してみることにしました。

ローダウン用ダンパーでミニッツ4x4を再セッティング

ローダウン用ダンパーでミニッツ4×4を再セッティング

シャーシのカスタム(MINI-Z)

フォロワーさんに教えてもらってからやってみたかったダンパーのセッティングがあったのですが、実現できそうなパーツを見つけたので購入してみました。今回買ったみたのは、ミニッツ4×4用のローダウンダンパーです。

クローラーラジコンに使うリポバッテリーのおすすめの選び方と注意点まとめ

クローラーラジコンに使うリポバッテリーのおすすめの選び方と注意点まとめ

クローラーラジコン きほんのき

ミニッツ4×4のブラシレスモーター化とTRX-4mをパーツから組み上げるにあたり、リポバッテリーを探さなければなりませんでした。全く知識も経験もないところからのスタートで、いろいろと苦労や失敗があったのでリポバッテリーの選び方などまとめてみました。

ミッキーロックでTRX-4Mのシェイクダウンとミニッツ4x4のテスト

ミッキーロックでTRX-4Mのシェイクダウンとミニッツ4×4のテスト

クローラーラジコンであそぶ

ずっと行ってみたいと思っていたクローラーラジコンの有名スポット「ミッキーロック」に遂に行けました。実は1ヶ月くらい前にも計画していたのですが、予定していた前日に例のバッテリートラブルが発生して断念。だいぶ遅くなってしまいましたが、TRX-4Mのシェイクダウンとブラシレスモーター化したミニッツ4×4のテストができました。

ミニッツ4x4のサーボをSCX24用サーボに交換

ミニッツ4×4のサーボをSCX24用サーボに交換

シャーシのカスタム(MINI-Z)

ブラシレスモーター化の時に交換したBOLTサーボが当然暴走するようになり故障してしまったのですが、BOLTサーボは廃盤で在庫を持っているショップもないので、一時的にノーマルサーボに戻していました。一度社外サーボを経験してしまうとノーマルサーボで満足できなくて、再度ミニッツ4×4で使えるサーボを探すことに。

ミニッツ4x4をINJORAの1インチタイヤに交換してみた

ミニッツ4×4をINJORAの1インチタイヤに交換してみた

足回りのカスタム(MINI-Z)

ミニッツ4×4特有のステアリング切れない問題の解決の為に、ガタ防止パーツをつけてみたり、サーボ交換してみたいしましたが、スッキリとは解決できていない状況でした。そこで以前交換したBFGoodrichのタイヤが太すぎる可能性を潰す為に、少し細身のタイヤに交換してみることにしました。