SEARCH

JEEP Wrangler RUBICON BODY

タングステンウエイトでミニクローラーのウエイトセッティング

タングステンウエイトでミニクローラーのウエイトセッティング

シャーシのカスタム(SCX24)

クローラー用ウエイトの素材としては価格が手頃な真鍮パーツが定番ですが、より効率的なウエイト荷重にはタングステンを使う方法もあります。
一部のブランドでは真鍮とタングステンを組み合わせたパーツを見かけることもでてきました。
今回は単体のタングステンウエイトを購入してウエイトセッティングを試してみたいと思います。

SCX24のリンクロッドを自作ダブルベンドリアリンクに加工してみる

SCX24のリンクロッドを自作ダブルベンドリアリンクに加工してみる

シャーシのカスタム(SCX24)

腹下のクリアランスを大きくして走破性がアップするダブルベンドリアリンクですが、日本からだと入手しにくいパーツでもあります。
前からやり方は知っていたのですが、尻込みしていたカスタムに挑戦してみようと思います。

SCX24 RTRカスタムをミッキーロックでフィールドシェイクダウン

SCX24 RTRカスタムをミッキーロックでフィールドシェイクダウン

SCX24のカスタム

「なるべく低予算で」、「日本から入手しやすいパーツを使う」をテーマに進めてきたSCX24 RTRのカスタム計画ですが、満足できる段階まできたのでミッキーロックでフィールドシェイクダウンをしてみようと思います。

まだまだ暑いけれどミッキーロックでクローリング

まだまだ暑いけれどミッキーロックでクローリング

クローラーラジコンであそぶ

いろいろ試したいこともたまっていたので、久しぶりにミッキーロックに行ってきました。この日は30度いかない気温だったけど、日陰がなくてコンクリートの地面しかないミッキーロックは過酷でした。空調服も装備して行ったけど、熱中症 […]

AXIAL SCX24のESCと送受信機を交換(初心者向け)

AXIAL SCX24のESCと送受信機を交換(初心者向け)

シャーシのカスタム(SCX24)

ブラシレスモーター化をする前に、手元に余っていたブラシモーター用ESCに交換してみようと思います。
ラジコン経験ゼロだった自分はさっぱりわからなかった経験もあるので、初めての方にもわかりやすいように書いてみます。

AXIAL SCX24のステアリング角をアップさせるカスタム

AXIAL SCX24のステアリング角をアップさせるカスタム

足回りのカスタム(SCX24)

MEUSなどからステアリング角50度超えのフロントアクスルが発売されていますが、それに近いステアリング角をノーマルのフロントアクスルで実現するカスタムをやってみます。
ステアリング角がアップすると最小旋回半径が小さくなって、クローリングで取れるラインが増えるので楽しみがもっと広がります。

AXIAL SCX24のショックタワー製作 & ダンパーセッティングとカスタム

AXIAL SCX24のショックタワー製作 & ダンパーセッティングとカスタム

シャーシのカスタム(SCX24)

SCX24ノーマルシャーシの大きな弱点は、ショックタワーの取り付け穴が1つしかなくダンパーセッティングができないことです。
走破性に大きく関わるところなのですがカスタムパーツが見当たらないので作ってみることにしました。
合わせてダンパーも社外品に交換します。

AXIAL SCX24のモーターをINJORAのハイトルクブラシモーターに交換する

AXIAL SCX24のモーターをINJORAのハイトルクブラシモーターに交換する

シャーシのカスタム(SCX24)

前回の記事で実際にフィールドで走らせて見えてきた課題のひとつであるノーマルモーターのトルク不足を解消していこうと思います。
いきなりブラシレスモーターにする選択肢もありましたが、今回のテーマが「なるべく低予算」なのでブラシモーターセッティングにしてみます。

AXIAL SCX24 RTRのカスタム第1ステージが終わったのでシェイクダウン

AXIAL SCX24 RTRのカスタム第1ステージが終わったのでシェイクダウン

SCX24のカスタム

ここまで3回の記事にわたってカスタムしてきましたが、これらは個人的に考える「クローリングやるなら最低限」のカスタムです。
一段落かなと思うので、近くの公園でシェイクダウンしてみようと思います。

AXIAL SCX24のホイールとタイヤを交換する(ウンチク中心)

AXIAL SCX24のホイールとタイヤを交換する(ウンチク中心)

足回りのカスタム(SCX24)

ここまでにウエイトバランスの調整、デフギア交換で「前掻きセッティング」にしましたが、今回はもうひとつの重要な要素のホイールとタイヤの交換です。
カスタムの最初にホイールとタイヤを交換するのも有りだと思います。

AXIAL SCX24のデフギアを交換して「前掻き」セッティングに変更する

AXIAL SCX24のデフギアを交換して「前掻き」セッティングに変更する

シャーシのカスタム(SCX24)

前回はブラスパーツでフロント荷重のセッティングにしましたが、デフギアを交換して「前掻き」セッティングにするのも走破性アップの定番カスタムです。
アクスルハウジングを開ける必要があるので初めてだと面倒に感じるかもしれませんが、これはやっておいて損がないカスタムなので挑戦してみて下さい。

AXIAL SCX24をブラスパーツでフロント荷重にカスタムする

AXIAL SCX24をブラスパーツ(真鍮パーツ)でフロント荷重にカスタムする

シャーシのカスタム(SCX24)

新しく始めたAXIAL SCX24 RTRからカスタムするプロジェクトのカスタム第一回です。
まずは走破性アップの基本である「フロント荷重」にウエイトバランスを調整したいと思います。

AXIAL SCX24を低予算カスタムでどこまでクローリングできるようにできるか

AXIAL SCX24を低予算でロッククローリングできるようにカスタムしてみる

SCX24のカスタム

新しいプロジェクトを始めることにしました。今回もSCX24ですが、久しぶりにRTRからのスタート。このリグのゴールは、日本から入手しやすいパーツを使って、どれだけ低予算で走破性を高くできるかのチャレンジです。

ミニッツ4x4で公園クローリングしてきた

ミニッツ4×4で公園クローリングしてきた

クローラーラジコンであそぶ

久しぶりにミニッツ4×4を連れて、最近よく行ってる公園に行ってきました。ここのところFCX24を走らせてたスポットです。ミニッツ4×4の方はセッティングが固まってて、これ以上弄るところもなさそうだから遠ざかってましたが、久しぶりに走らせると楽しいです。

ミニッツ4x4はINJORA ESCとノーマルモーターで社外サーボに交換可能

ミニッツ4×4はINJORA ESCとノーマルモーターで社外サーボに交換可能

シャーシのカスタム(MINI-Z)

INJORAのESCがミニッツ4×4のノーマルモーターでも使えると教えてもらったので、ブラシレスモーターとどのくらいの違いが出るかテストしてみました。登坂能力がアップするし、ノーマルでは使えないドラッグブレーキが効くようになるのもメリットです。