ALL ARTICLES

AXIAL SCX24のモーターをINJORAのハイトルクブラシモーターに交換する
前回の記事で実際にフィールドで走らせて見えてきた課題のひとつであるノーマルモーターのトルク不足を解消していこうと思います。
いきなりブラシレスモーターにする選択肢もありましたが、今回のテーマが「なるべく低予算」なのでブラシモーターセッティングにしてみます。

RIY Wheelのウェザリング方法のヒント
WdwC RCの第一弾商品としてリリースした「自分で育てるホイール RIY Wheel」のウェザリング方法のヒントをご紹介します。
RIY Wheelは銅板を切り出して製作されている為、銅の特性を活かした自然変化による「予期しない」ウェザリングを楽しむことができます。

自分で育てるホイールカスタムパーツ“RIY Wheel”をリリースしました
WdwC RC本格始動の第一弾プロダクトとして「RIY Wheel」シリーズをリリースしました。
「RIY Wheel」シリーズは、自分で育てるホイールカスタムパーツです。
ボディペイントのPatinaに合わせたトータルコーディネートができます。

TRX4M LCG + WPL C24ボディのカスタム車両をオークションに出品中です
最近出番がなくなってしまった車両をYahoo!オークションに出品中です。
ご興味がありましたら、是非ご検討ください。

AXIAL SCX24 RTRのカスタム第1ステージが終わったのでシェイクダウン
ここまで3回の記事にわたってカスタムしてきましたが、これらは個人的に考える「クローリングやるなら最低限」のカスタムです。
一段落かなと思うので、近くの公園でシェイクダウンしてみようと思います。

WdwC RCを本格始動させます
これまでは「ブログの名前」くらいの感覚でなんとなく掲げていた名前なのですが、”WdwC RC”を本格的に始動させることにしました。

AXIAL SCX24のホイールとタイヤを交換する(ウンチク中心)
ここまでにウエイトバランスの調整、デフギア交換で「前掻きセッティング」にしましたが、今回はもうひとつの重要な要素のホイールとタイヤの交換です。
カスタムの最初にホイールとタイヤを交換するのも有りだと思います。

AXIAL SCX24のデフギアを交換して「前掻き」セッティングに変更する
前回はブラスパーツでフロント荷重のセッティングにしましたが、デフギアを交換して「前掻き」セッティングにするのも走破性アップの定番カスタムです。
アクスルハウジングを開ける必要があるので初めてだと面倒に感じるかもしれませんが、これはやっておいて損がないカスタムなので挑戦してみて下さい。

AXIAL SCX24をブラスパーツ(真鍮パーツ)でフロント荷重にカスタムする
新しく始めたAXIAL SCX24 RTRからカスタムするプロジェクトのカスタム第一回です。
まずは走破性アップの基本である「フロント荷重」にウエイトバランスを調整したいと思います。

AXIAL SCX24を低予算でロッククローリングできるようにカスタムしてみる
新しいプロジェクトを始めることにしました。今回もSCX24ですが、久しぶりにRTRからのスタート。このリグのゴールは、日本から入手しやすいパーツを使って、どれだけ低予算で走破性を高くできるかのチャレンジです。

C1クローラーのダンパーをDESERT LIZARDに交換してみた
C1クローラーを組んだ時に取り急ぎで買ってそのままになっていたダンパーにやっとこ着手しました。相変わらずどれがいいか決めかねていたのですが、使っている人が多いYeah RacingのDESERT LIZARDにしてみました。

久しぶりのミッキーロックはタイヤテストの日
2ヶ月ぶりになってしまいましたが、ミッキーロックに行ってきました。今回はTRX4MとSCX24のタイヤとホイールのテストがメインです。

INJORA 1″ホイール用オリジナルビードロックリングを製作してみた
以前に製作した1.3″ホイール用のホイールフェイスに続いてやってみたかったのがINJORA 16ホールホイール用のオリジナルビードロックリングの製作です。今回も3Dプリンターで作ってみます。

KiU x 空調服のベストで真夏のクローラー遊びに備える
去年の夏は朝に走らせに行ったりしてたんですが、真夏は朝でも暑くて汗だくになるのがなんとかならないか悩んでいました。少しでも快適にクローラーラジコンで遊べればと思って、今年は空調服を導入してみることにしました。

SCX24用MEUS Isokineticアクスルに3Dプリントしたデフスライダーを装着
SCX24を組んだ時にVEN.G RCから買ったデフスライダーを装着していたのですが、走行中に失くしてしまっていました。VEN.G RCから買うと送料がそれなりなので悩んでいたのですが、フリーファイルを見つけたのでダウンロードしてプリントしてみました。