JEEP Wrangler RUBICON BODY

ミニッツ4×4 ラングラーのウエイトを再セッティング
大径タイヤに交換後、スタッカブルテレインで試走した時に気になったことがあったので調整です。以前はフロントにウエイト入りのタイヤを装着していてバランスが良かったけれど、交換後はウエイトがなくなって後ろに転げやすくなってしまっていました。そこでフロント側にウエイトを追加する方法を模索してみました。

ミニッツ4×4 ラングラーのカスタム第二ステージ完成
ラングラーカスタムの第二ステージが完成しました。一度は履いてみたかった大径ホイールですが、実車離れしてしまっている過度なボディリフトアップにはしたくなかったので、「1インチタイヤでどこまでリフトアップを低くできるか」をテーマにカスタムを行いました。

ミニッツ4×4のリンクロッドをイーグル模型のアルミ製サスアームに交換
試してみようと思ってて忘れていたリンクロッドの地上高を上げることができるイーグル模型のALサスアームセットです。大径タイヤ化まで終わっていましたが、タイヤを元に戻して効果を検証してみました。

1インチタイヤを装着するのにボディリフトアップをどこまで低くできるか
前回1インチタイヤとホイールを装着しましたが、タイヤとボディが干渉してしまうので新しいボディを作ることにしました。今回もラングラーにしたかったので、ホワイトボディを追加で購入しました。

ミニッツ4×4でガッツリと公園ロッククローリング
ブログが書けずに時間が空いてしまったのですが、とある公園に行った時のおはなし。WPLジムニーを走らせられる場所を探してGoogleマップで見つけた公園に行ってみたのですが、そこで予想してなかった極上クローリングスポットを見つけてしまいました。

ミニッツ4×4にRC4WDの1インチ大径タイヤとホイールを装着
前回ユニバーサルシャフトをアルミ製に交換したのは、これがやりたかったからなんです。そう、カスタム第二段階のテーマは大径タイヤ。第一段階は“ミニ”でどこまで楽しむかをやったのですが、やっぱり一度は履かせてみたかったんです。

ミニッツ4×4 ラングラーのカスタム(第一段階)が完成しました
一旦の区切りなので詳しいスペックを記事にしておこうと思います。これまでにカスタムしたやり方はなるべく詳しく個別の記事にしているので、新しくミニッツを始める人の参考になれば嬉しいです。

ミニッツ4×4のダンパーをYeah Racing製に交換
納車直後に一目惚れして注文していたのですが、海外取り寄せで時間がかかってやっと着弾です。オイルを入れることはできませんが、このインターナルスプリングのルックスが抜群にかっこいいですね!タイヤハウスからチラっと見えるYeah Racingのロゴも良い!

ミニッツ4×4 ラングラーにアクセサリーパーツを追加してディテールアップ
ミニッツ4×4 ラングラーを納車した直後くらいに注文していたパーツがやっと到着しました。一目惚れしたパーツなので装着できて嬉しい(というか無事に届いて一安心w)Y.L. Productionのパーツを装着しました。

京商スタッカブルテレインと自作セクションでコースを作ってミニッツ4×4で “おうちクローラー”
これまでもスタッカブルテレインで遊んでいましたが、今回は過去最大規模でコースを作って遊んでみました。自作のセクションもいくつか取り入れてみると、スタッカブルテレインの楽しさが倍増しますね。

ミニッツ4×4 ラングラーに電池ボックスを追加してLED12灯が点灯
以前に2回路目のLEDを追加したらヘッドライトとデイライトが点灯しなくなってしまった問題をやっと解決できました。結局のところ、車体のどこから電源を取ればいいのかがわからなかったので、ボタン電池の電池ボックスを追加して電源を確保しました。

ミニッツ4×4のサーボホーンをイーグル模型のアルミ製に交換
どうしても気になるミニッツ4×4特有の左に曲がりにくい問題を緩和できないかサーボホーンを交換してみました。結果から言うと効果は見られるので、安いし交換して損はないパーツです。

ミニッツ4×4でゆる〜くクルージングを楽しんできました
前から気になっていたスポットがあったのですが、とにかく昼間は人通りが多い場所で、ラジコンなんて走らせていたら変な目で見られたり警備員が来ちゃいそうなので躊躇していました。でも、いい路面なんですよ。試しに週末の朝の早い時間帯に行ってみたら人通りが少なかったので、手早く撮影して撤収しましたw

はじめてのラジコンをミニッツ4×4に決めた理由
ミニッツ4×4 ラングラーを買って、ドはまりして1ヶ月くらいが経ちました。まるっきり知識はないし、周りにラジコンやってる友人もいなかったので、全部が手探りでのスタートでした。最終的にはミニッツ4×4に決めたのですが、そこに至るまでのおはなしです(雑談)

クローリングスポット盛りだくさんの公園でミニッツ4×4
下見に行った時からミニッツ4×4を走らせたら面白いと確信していた公園があったのですが、ある程度安定して走れるようにしないと厳しそうだなと思って先日まで取ってありました。前後にウエイトを装着して安定感が増したので、満を持してアタックです。