SEARCH

シャーシ・駆動系

SCX24のリンクロッドを自作ダブルベンドリアリンクに加工してみる

SCX24のリンクロッドを自作ダブルベンドリアリンクに加工してみる

シャーシのカスタム(SCX24)

腹下のクリアランスを大きくして走破性がアップするダブルベンドリアリンクですが、日本からだと入手しにくいパーツでもあります。
前からやり方は知っていたのですが、尻込みしていたカスタムに挑戦してみようと思います。

SCX24用リンクロッドとドライブシャフトのサイズ表ダウンロードファイル

SCX24用リンクロッドとドライブシャフトのサイズ表フリーダウンロード

クローラーラジコン きほんのき

毎度調べるのが面倒なので、自分用も兼ねてSCX24用のリンクロッドとドライブシャフトのサイズ表を作ってみました。
ドライブシャフトはMEUSとINJORAで長さが微妙に違うので両方を載せてあります。

マルチポジション・ショックタワーキット "MPST"の取り付け方法

マルチポジション・ショックタワーキット “MPST”の取り付け方法

WdwC RCの商品・お知らせ

* English sentences come after Japanese. WdwC RCのマルチポジション・ショックタワーキット “MPST” の取り付け方法を紹介します。製品についての詳 […]

SCX24ノーマルシャーシ用マルチポジション・ショックタワーキット "MPST" をリリースしました

SCX24ノーマルシャーシ用マルチポジション・ショックタワーキット “MPST” をリリースしました

WdwC RCの商品・お知らせ

WdwC RCの第二弾製品として、AXIAL SCX24のノーマルシャーシをアップグレードするマルチポジション・ショックタワーキット “MPST” をリリースしました。
ノーマルシャーシの弱点である1箇所しかないショックマウントポジションの問題を解決します。

SCX24のLCGシャーシを日本から通販できるサイトまとめ(随時更新)

SCX24のLCGシャーシを日本から通販できるサイトまとめ(随時更新)

SCX24のカスタム

SCX24をパーツ組みで始めたいと思った時に、知る限りでは国内メーカーでSCX24のLCGシャーシを製造しているところがないので、海外(主にアメリカ)からの取り寄せになります。
全部のメーカーが海外発送してくれる状況ではないので、日本に発送してくれるメーカーのサイトをまとめてみました。

AXIAL SCX24にフラットスキッドプレートを使う時の注意点

AXIAL SCX24にフラットスキッドプレートを使う時の注意点 & リンクロッドの交換

シャーシのカスタム(SCX24)

シェイクダウンの時に課題としていた腹下クリアランスの改善をしようと思います。
リンクロッドと合わせてスキッドプレートも交換する計画だったのですが、思わぬ落とし穴があったので共有します。

AXIAL SCX24のショックタワー製作 & ダンパーセッティングとカスタム

AXIAL SCX24のショックタワー製作 & ダンパーセッティングとカスタム

シャーシのカスタム(SCX24)

SCX24ノーマルシャーシの大きな弱点は、ショックタワーの取り付け穴が1つしかなくダンパーセッティングができないことです。
走破性に大きく関わるところなのですがカスタムパーツが見当たらないので作ってみることにしました。
合わせてダンパーも社外品に交換します。

WPL C24 Modsのドライブラインと足回りの組付け

WPL C24 Modsのドライブラインと足回りの組付け

WPL C24のカスタム

無事にボディのマウントができたので、一気にシャーシ側を仕上げていきたいと思います。モーターとドライブシャフト関連、サーボにタイヤまでやってしまいます。

WPL C24 Modsを組んでみることにしました

WPL C24 Modsを組んでみることにしました

WPL C24のカスタム

リトルクラフトさん主催のコンペ「LC CUP」に今年からミドルクラスが追加されて出場したいと思っていたのですが、車両をどうしようか迷っていました。そんな時にOppai FactoryのC24ボディ用シャーシを見つけて、このシャーシからヒントを得たWPL C24を組んでみることにしました。

軽量ギアボックスに交換するついでにLCGクローラーの重さについて書いてみる

軽量ギアボックスに交換するついでにLCGクローラーの重量について書いてみる

シャーシのカスタム(TRX4M)

INJORAのTRX4M用のプラスチック製ギアボックスがアップデートされて再販されたので買ってみました。初めてのこのパーツを見た時は理解ができなかったのですが、1年経験を積んでみてのLCGクローラーの重さについての見解も書いてみようと思います。

SCX24 MODSが完成したのでパーツ組みの作り方をまとめておきます

SCX24 MODSが完成したのでパーツ組みの作り方まとめ

SCX24のカスタム

紆余曲折もありましたが、無事にSCX24をパーツ組みできました。転げてボディが傷つく前に記念撮影をしました。この記事の最後に作り方の過去記事リンクもまとめておきます。

SCX24の駆動系の組付けとキャリアベアリングのセッティング

SCX24の駆動系の組付けとキャリアベアリングのセッティング

シャーシのカスタム(SCX24)

今回使うことにしたGEETKEEPERシャーシはキャリアベアリングセッティングなので、通常のドライブシャフト2本構成ではなく、リア側が2本の全3本で駆動系を構成します。使用するリンクも独自規格で一般的に販売されているセットでは適合しないので、現物合わせで駆動系を組み付けていきます。

クローラーラジコンのボディをマグネットマウントにする方法

クローラーラジコンのボディをマグネットマウントにするやり方

クローラーラジコン きほんのき

社外ボディや3Dプリントボディを使う時に定番のマグネットマウントですが、RTRのボディ以外をはじめて使う時にどうやればいいのかわからなかった経験があるので記事に残しておきます。

SCX24ベースのコンペ車をパーツ組みで組み上げる

SCX24ベースのコンペ車をパーツ組みで組み上げる

シャーシのカスタム(SCX24)

SCX24に注目してからの半年くらいの間だけでも進化のスピードがすごいアメリカのSCX24界隈のパーツを使ってみたくて、パーツ組みでSCX24 MODSのコンペ車を組んでみることにしました。

TRAXXASのRTR(完成車)を買わずにTRX4Mを始める方法

TRAXXASのRTRを買わずにTRX4Mを始める方法

TRX-4Mのカスタム

TRX4Mに限らずですが、本格的にロッククローリングをやったりコンペ車を作ろうとした時に、RTR(完成車)からカスタムしていくとどこかで壁に当たります。その結果、ほとんどのパーツを交換する結果になります。最初からその方向でいきたいならば、RTRを買わずにパーツを集めて組み上げる方法もあるので紹介します。