SCX24のリンクロッドを自作ダブルベンドリアリンクに加工してみる
腹下のクリアランスを大きくして走破性がアップするダブルベンドリアリンクですが、日本からだと入手しにくいパーツでもあります。
前からやり方は知っていたのですが、尻込みしていたカスタムに挑戦してみようと思います。
SCX24 RTRプロジェクトが一段落したので、ここからはテーマを気にせず自由にカスタムしていこうと思います。
ダブルベンドリアリンクとは
一般的なハイクリアランスリンクはアクスル側に1箇所「曲げ」があるだけなので、スキッドプレート付近のドライブシャフトとロアリアリンクの間に無駄なスペースができてしまいます。
そこで「曲げ」を2箇所にすることで無駄なスペースを埋めてクリアランスを大きくするパーツです。
わかりにくいと思うので先に完成写真を載せておきます。
ダブルベンドリアリンクの加工方法
必要なものは小さめのメガネレンチ2本だけです。
まずはどの辺りで曲げるかの見当をつけます。
次にリンクをシャーシから外して、先程目印をつけた付近にメガネレンチをセットします。
あとはテコの要領でぐいっと曲げるだけです。
一気に曲げずに少しずつ様子を見ながら曲げるのが良いと思います。
仕上がりはこんな感じです。
このやり方だとリンクに傷が残ってしまいますが、自分用なのであまり気にしていません。
リンクの取り付け
加工したリンクを取り付けていきますが、ノーマルシャーシとノーマルスキッドプレートだと新たに曲げた箇所がアッパーリアリンクとすぐに干渉してしまいます。
いろいろと調整が必要になりますが、今回やってみた施策を紹介します。
リンクライザー付きのスキッドプレート
HAUNTER RCからリンクライザー付きフラットスキッドプレートの3Dファイルが売られていたので、購入して印刷してみました。
これでアッパーリンクの取り付け位置を変更できます。
リアリンクライザー
先ほどのスキッドプレート交換だけでは完全に干渉を解消できなかったので、以前に使っていたMEUSのISOアクスルに付属していたリアリンクライザーも装着したら干渉がなくなりました。
探してみるとSCX24のノーマルアクスル用リンクライザーはいろいろなブランドから売られています。
ダブルベンドリアリンクに交換した効果
1枚目がBEFORE、2枚目がAFTERです。
スキッドプレート角が0度なので最近流行りの高角度スキッドプレートのLCGシャーシのようにはいきませんが、これだけクリアランスが大きくなれば効果を期待できます。
脚上げの高さも問題無しです。
ダンパーをフルに使えています。
高さ6.5cmの箱も乗り越えることができるようになりました。
フラットスキッドプレートとダブルベンドリアリンクの恩恵が大きすぎます。
失敗できないから躊躇してしまいがちなカスタムですが、やってみると意外と簡単でした。
自分でやるのは抵抗があるならばMAZZ DESIGNSなどから販売されているリンクを使ってみるのがいいと思います(送料はそれなりです)