SEARCH

AXIAL SCX24 RTRのカスタム第1ステージが終わったのでシェイクダウン

AXIAL SCX24 RTRのカスタム第1ステージが終わったのでシェイクダウン

ここまで3回の記事にわたってカスタムしてきましたが、これらは個人的に考える「ロッククローリングやるなら最低限」のカスタムです。
一段落かなと思うので、近くの公園でシェイクダウンしてみようと思います。

ここまでのおさらい

ここまでのカスタム費用はおおよそ13,000円くらいです。

追加でカスタムしたところ

前回の記事から少しカスタムしたので追記しておきます。

ボディのトリミングとバンパー取り外し

取り寄せ中のタイヤを待つか悩んでいたのですが、いつになるかわからないので58mmタイヤでいくことにしました。
フェンダーとタイヤが干渉していたので、ボディをトリミングしました。
ニッパーで切ってヤスリがけするだけの0円カスタムです。

アプローチの時に引っかかるのが気になるので、フロントバンパーは外してしまいました。

タイヤの角落としカスタム

以前に試してみて調子がよさそうなタイヤ加工のカスタムです。
興味がある方はこちらの記事を読んでみてください。
こちらもニッパーで切るだけの0円カスタムです。

現状の身体測定

ブラスウエイトを装着した時はほぼほぼフロント6 : リア4のいい感じだったんですが、タイヤとホイールを交換したらフロント側がちょっと軽くなってますね(なんでだろ?)
追々このあたりは調整していきたいと思います。

最大登坂角は変わらず55度です。

公園でシェイクダウン

これだけのカスタムでもノーマル状態と比べるとかなり楽しめる一台になりました。
ちゃんとロッククローリングできています。
クローラースポットと呼ばれる岩場で本格的なクローリングを楽しむにはもう少しカスタムしたいところですが、公園や室内で楽しむには十分な走破性になりました。

今後の課題

今のままでもいいのですが、欲を言えばもっと走るリグにしたい。
現状で改善が見込まれるのはこんなところです。

  • 低速でのトルク不足(モーター交換)
  • 下りでドラッグブレーキがスムーズじゃない(ESC交換)
  • 脚の可動域が小さい(ダンパーセッティング)
  • 登りでリアが踏ん張ってなくてバク転しやすい & トルクツイスト(ダンパーセッティング)
  • ステアリングの切れ角がもっと欲しい(アクスル交換 or 加工)
  • アプローチの時にサーボホーンの引っかかりが気になる(サーボセッティング)
  • 腹下の引っかかりが気になる(リンクロッドとスキッドプレート交換)

このリグはゆっくり育てていこうと思います。