アクスル

タングステンウエイトでミニクローラーのウエイトセッティング
クローラー用ウエイトの素材としては価格が手頃な真鍮パーツが定番ですが、より効率的なウエイト荷重にはタングステンを使う方法もあります。
一部のブランドでは真鍮とタングステンを組み合わせたパーツを見かけることもでてきました。
今回は単体のタングステンウエイトを購入してウエイトセッティングを試してみたいと思います。

SCX24のリアをポータルアクスルにしてMULLET SETUPを試してみる
アメリカのSCX24界隈でじわじわと増えてきているMULLET SETUPを試してみることにしました。
先日MEUSからMULLET SETUPのアクスルセットが発売されましたが、今回は以前から使っているフロントアクスルは活かす方向で進めてみます。

AXIAL SCX24のステアリング角をアップさせるカスタム
MEUSなどからステアリング角50度超えのフロントアクスルが発売されていますが、それに近いステアリング角をノーマルのフロントアクスルで実現するカスタムをやってみます。
ステアリング角がアップすると最小旋回半径が小さくなって、クローリングで取れるラインが増えるので楽しみがもっと広がります。

AXIAL SCX24のデフギアを交換して「前掻き」セッティングに変更する
前回はブラスパーツでフロント荷重のセッティングにしましたが、デフギアを交換して「前掻き」セッティングにするのも走破性アップの定番カスタムです。
アクスルハウジングを開ける必要があるので初めてだと面倒に感じるかもしれませんが、これはやっておいて損がないカスタムなので挑戦してみて下さい。

AXIAL SCX24をブラスパーツ(真鍮パーツ)でフロント荷重にカスタムする
新しく始めたAXIAL SCX24 RTRからカスタムするプロジェクトのカスタム第一回です。
まずは走破性アップの基本である「フロント荷重」にウエイトバランスを調整したいと思います。

SCX24用MEUS Isokineticアクスルに3Dプリントしたデフスライダーを装着
SCX24を組んだ時にVEN.G RCから買ったデフスライダーを装着していたのですが、走行中に失くしてしまっていました。VEN.G RCから買うと送料がそれなりなので悩んでいたのですが、フリーファイルを見つけたのでダウンロードしてプリントしてみました。

WPL C24 Modsを組んでみることにしました
リトルクラフトさん主催のコンペ「LC CUP」に今年からミドルクラスが追加されて出場したいと思っていたのですが、車両をどうしようか迷っていました。そんな時にOppai FactoryのC24ボディ用シャーシを見つけて、このシャーシからヒントを得たWPL C24を組んでみることにしました。

SCX24 MODSが完成したのでパーツ組みの作り方まとめ
紆余曲折もありましたが、無事にSCX24をパーツ組みできました。転げてボディが傷つく前に記念撮影をしました。この記事の最後に作り方の過去記事リンクもまとめておきます。

SCX24ベースのコンペ車をパーツ組みで組み上げる
SCX24に注目してからの半年くらいの間だけでも進化のスピードがすごいアメリカのSCX24界隈のパーツを使ってみたくて、パーツ組みでSCX24 MODSのコンペ車を組んでみることにしました。

TRX4MのINJORAダイアモンドアクスルに3flow9の回転するステアリングリンクを装着
INJORAのダイアモンドアクスルに付属しているステアリングリンクは断面が四角形なので、岩を乗り越える時の引っかかりが気になっていました。アメリカのSCX24界隈で使っている人を見かける3flow9のステアリングリンクにTRX4M用があることがわかったので買ってみました。

GEISHA RACING KAMIKAZE C-1クローラー完成 & 作り方まとめ
最後にメカ類を搭載して試走も問題なかったので、今回製作したC1クローラーについてまとめを書いてみようと思います。多くのパーツが海外取り寄せなので2ヶ月近くかかってしまいましたが、達成感のある一台になりました。

C1クローラーにポータルアクスルとダンパーの組付け
前回シャーシとリンクロッドの仮組みまで終わったので、前後アクスルとダンパーを組み立てていこうと思います。この2つがどれを買えばいいのか一番迷ったかもしれません。正解なのかどうなのかはわからないので、とりあえず組み上げて走らせてみてから考えますw

TRX4M LCG Crawlerのカスタムまとめ
セッティングがひとまず落ち着いた感じだし、一度TRX4Mのカスタムについてまとめてみようと思います。RTRを買わずに最初からパーツ組みしてしまったので、TRAXXAS純正パーツはありません。

FCX24の不具合をスチールヘリカルギアに交換して解消
パーツが届いたので、この前のLC CUP前日のコソ練の時に発生したFCX24のリアアクスルの不具合を修理しました。不具合の原因はスパーギアの一部が削れていたことで、スチールギアに交換したことで、不具合は無事に解決しました。

TRX-4Mをオーバードライブヘリカルギアに交換してみた
TRX-4Mのヘリカルギアを金属製のオーバードライブ比のギアに交換してみました。後輪よりも前輪の回転が早くなることにより、走破性アップとの話なので効果が楽しみでしたが、結果から言うと最大登坂角はプラス1度でした。