シャーシ・駆動系

ミニクローラー用にラジオペンチ型プライヤー「ラジぷら」を買ってみた感想
一般的なタイプのラジコン用プライヤーは持っていたのですが、1/10スケールに合わせたサイズなのでミニクローラーでは使えない場面も度々ありました。Xのライムラインに流れてきたラジオペンチ形プライヤー「ラジぷら」を買って試し […]

TRX4Mのリア側ロアリンクを逆付けしてクリアランスUP
スキッドプレートに角度がついているシャーシで腹下のクリアランスを稼ぐのに有効なTIPSをご紹介。流行りのダブルベンドリンクが手に入れば早いのですが、日本在住だと手に入れにくかったりするので、こちらの方法が手っ取り早いです。

TRX4MをDBRC “King Snake” LCGシャーシに交換
発売前から気になっていたDBRCのTRX4M用LCGシャーシキット「KIng Snake」に交換することにしました。今まで使っていたGila Monsterシャーシとどのくらい変わるのか楽しみです。

GEISHA RACING KAMIKAZE C-1クローラー完成 & 作り方まとめ
最後にメカ類を搭載して試走も問題なかったので、今回製作したC1クローラーについてまとめを書いてみようと思います。多くのパーツが海外取り寄せなので2ヶ月近くかかってしまいましたが、達成感のある一台になりました。

C1クローラーのボディーマウントを自作してみる
ボディーのマウント方法もかなり悩みました。最初はマグネットマウントにしようと思っていたのですが、C1クローラーをやっている人たちの話を聞くと「重くなる」ということなので、多くの人がやっているというボディの側面で固定する方法にすることにしました。

C1クローラーに駆動系パーツの組付け
前回はポータルアクスルとダンパーの取り付けまで終わったので、次はギアボックスとドライブシャフトを組み付けていこうと思います。このあたりのパーツもどれを買っていいのかがわからず悩みました。

C1クローラーを自作してみる(シャーシ編)
前から何人かの方に1/10スケールのクローラーを勧められていてずっと迷っていたのですが、いよいよかなって思えることが続いたので、1/10スケールを始めてみることにしましたこれだって決めれる一台がなかった中、C1クローラーの衝撃的な走破性を目の当たりにしてしまい、自分も作ってみたくなりました。

TRX4M LCG Crawlerのカスタムまとめ
セッティングがひとまず落ち着いた感じだし、一度TRX4Mのカスタムについてまとめてみようと思います。RTRを買わずに最初からパーツ組みしてしまったので、TRAXXAS純正パーツはありません。

FCX24の不具合をスチールヘリカルギアに交換して解消
パーツが届いたので、この前のLC CUP前日のコソ練の時に発生したFCX24のリアアクスルの不具合を修理しました。不具合の原因はスパーギアの一部が削れていたことで、スチールギアに交換したことで、不具合は無事に解決しました。

FCX24 Power Wagonのカスタムが落ち着いたのでまとめ
FCX24 Power Wagonのカスタムが一旦落ち着いたのでスペックまとめ。メインとなったのは4WS化と3Dプリンターで製作したオリジナルパーツです。ハイクリアランスで小回りが利くオールラウンダーを目指しました。

TRX-4MにSCX24用リミットストラップを装着してみた
海外のSCX24界隈で使っている人が多いので気になっていたLGRPのLIMIT STRAPをTRX-4Mに装着してみました。パーツ自体はSCX24用ですが、サーボのサイズが同じTRX-4Mにも少しの加工で装着可能です。

TRX-4Mをオーバードライブヘリカルギアに交換してみた
TRX-4Mのヘリカルギアを金属製のオーバードライブ比のギアに交換してみました。後輪よりも前輪の回転が早くなることにより、走破性アップとの話なので効果が楽しみでしたが、結果から言うと最大登坂角はプラス1度でした。

FCX24 Power Wagonを4WSラジコンにしてみた
4WS化の方法のテストがうまくいったので、FCX24 Power Wagonを4WS化していくことにしました。ショートホイールベースのFCX24をどこまで小回りがきくマシンにできるかという狙いです。

FCX24 パワーワゴンをINJORA 180モーターに交換する時の注意
FCX24のノーマルモーターとノーマルESCはトルクもそこそこあって良かったのですが、この後の4WS化でESCを交換するので一緒にモーターもアップグレードすることにしました。Power Wagon対応と書いてあったから買ってみたのに、思わぬ落とし穴がありました。

FCX24のプロペラシャフトを金属製に交換してシャフト抜けを防止できるか
公園で岩場を走らせていた時に、岩と岩の間にタイヤがスタックしたところから脱出しようとしたら、タイヤがロックしてプロペラシャフトが抜けてしまうことがありました。少しでも改善できればと思ってINJORAの金属製シャフトに交換しました。