ALL ARTICLES

C1クローラー用のルーフラックを3Dプリンターで製作
C1クローラーコンペでは「スケールポイント」というルールがあって、特定の条件を満たすと有利なポイントからスタートすることができます。ルーフラックもそのひとつなのですが、今使っているボディに合いそうなのが見つからなそうだったので自作することにしました。

TRX4MにINJORAのLEDロックライトを装着してみた
以前から密かに憧れていたロックライトをTRX4Mに装着してみることにしました。
走りには直接関係ないけれど、薄暗いところで動画を撮ったときに映えるんですよね。

クローラーのタイヤの角をトリミングしてグリップ力の改善を試してみる
アメリカのミニ / マイクロクローラー界隈で増えているタイヤの角をトリミングする加工を試してみました。角を落とすことでサイドヒルに強くなるらしいので、半信半疑ですがやってみます。

クローラーコンペのゲートマーカーを無料3Dデータで自作してみた
普段の練習用にコンペで使うゲートマーカーが欲しいなぁと思っていたのですが、とりあえず2つだけあれば大丈夫そうなので、無料の3Dデータをダウンロードして自宅の3Dプリンターで出力してみることにしました。

2025年は川本ロックでクローリング初め
せっかくの年末年始休みなので普段行かないスポットに行ってみようと思い、2025年の走り初めは川本ロックに行ってみました。鉢形ロックと迷ったのですが、この前C1ならば川本の方が良いと勧めてもらったので、こちらにしました。

ミッキーロックで2024年の走り納め
去年の話になってしまうのですが、大掃除も無事に終わったので、年末はミッキーロックで走り納めをしてきました。年末だから空いてるかと思いきや、みなさん考えていることは同じなのか賑わってました。

TRX4MをDBRC “King Snake” LCGシャーシに交換
発売前から気になっていたDBRCのTRX4M用LCGシャーシキット「KIng Snake」に交換することにしました。今まで使っていたGila Monsterシャーシとどのくらい変わるのか楽しみです。

GEISHA RACINGさん主催のミッキーロック忘年会コンペに出場しました
c1クローラーでコンペに出てみたいと思っていたので、GEISHA RACINGさん主催のミッキーロック忘年会を目標にして組んでいました。初の1/10スケールコンペでドキドキですが、玉砕覚悟で出場してきました。

ミッキーロックでC1クローラーのシェイクダウン
前回の続きで、ミッキーロックでシェイクダウンしたおはなし。メインは C1クローラーだったけど、一応TRX4Mも連れて行きました。到着して少しの間はWPLを走らせてる人たちがいたけど、途中から貸切でゆっくり楽しみました。

GEISHA RACING KAMIKAZE C-1クローラー完成 & 作り方まとめ
最後にメカ類を搭載して試走も問題なかったので、今回製作したC1クローラーについてまとめを書いてみようと思います。多くのパーツが海外取り寄せなので2ヶ月近くかかってしまいましたが、達成感のある一台になりました。

C1クローラーにブラシレスモーター & ESCの取り付け
C1クローラーの組み立てもいよいよ大詰めですメカ類を組み付けていきます。今回はブラシレスモーターと大きめの容量のバッテリーを搭載してみようと思います。

C1クローラーのボディー製作とバンパーの取り付け
ボディーマウントを作るところまでは終わっていたので、いよいよボディーに着手します。塗装はあまり得意ではないので、この大きさのボディーをきれいに作れるのか不安しかありませんw

C1クローラーにサーボとステアリング周りの組付け
追加で注文していたパーツも届いたので、サーボとステアリング周りを組み付けていくことにします。各ロッドの長さ合わせが苦労しました。

C1クローラーのボディーマウントを自作してみる
ボディーのマウント方法もかなり悩みました。最初はマグネットマウントにしようと思っていたのですが、C1クローラーをやっている人たちの話を聞くと「重くなる」ということなので、多くの人がやっているというボディの側面で固定する方法にすることにしました。

C1クローラーにホイールとタイヤの組み込み
前回の記事を書いた時に問題が発覚したドライブシャフトの再注文分を待つ間に、ホイールとタイヤを組み立ててみます。ホイールはある程度決まっていたのですが、タイヤ選びに悩みました。